イオンから株主優待返金引換証が届きました。今回は5,619円のキャッシュバック!
JALマイラーとしては,イオンの攻略は必須。イオンで買い物をすることも多く,株主優待目的でイオン[8267]の株式を100株だけ保有しています。
半年に1度のお楽しみ。イオンからキャッシュバックの案内です。
第59回株主ご優待返金引換証

第59回株主ご優待返金引換証
記事にするのが少し遅くなりましたが,先週のこと,イオンから「第59回株主ご優待返金引換証」が届いていました。要は,キャッシュバックの返金証です。年に2度のお楽しみ。
今回のキャッシュバック金額。
「今回はいくらのキャッシュバックかな~?」と期待しながら開封してみると,
ご返金額・・・5,619円!!
塵もつもれば山となるというのは本当ですね。キャッシュバック金額が5,000円を超えると素直に嬉しい。
今回は2014年9月1日~2015年2月28日の間の買い物金額に応じたキャッシュバック。その間のイオン(&マルナカ)での買い物累計金額は186,491円でした。わが家は100株の保有なので,3%のキャッシュバックという訳。
イオンで何をそんなに買っているというと。。。
半年間の買い物額が18万円を超えるということは,1ヶ月に平均すると3万円もの買い物をイオンでしているということになりますね。。。
何をそんなに買っているかと言えば,実はビール類。私も妻も大のお酒好きなわが家。平均して月に2万円くらいはビール類を購入してきた結果がこのキャッシュバック金額という訳。
ビール類は,イオンで買うのが何だかんだと最安なんですよね。
例えばわが家で最近まで愛飲してきたアサヒビールの新ジャンル「アクアゼロ」。これが350ml缶24本入り1ケースが2,471円で販売されてました。高知市内でこれより安い販価を見たことありません。ただでさえ最安なのに,これに3%のキャッシュバックが加わる訳ですからね~。
次期は,さらにキャッシュバックが増えそう!?
最近まで愛飲して「きた」と書きましたが,残念なことに,イオンでの「アクアゼロ」の取り扱いが中止されてしまいました。
そうすると,普通に考えると次回以降のキャッシュバック金額は減りそうなところですが,それを機に諸般の事情もあって,わが家では「新ジャンル(第3のビール)」や「発泡酒」をやめて,「ビール」に戻すことにしたのです。
ちょっと調べてみたところ,ビールもやっぱりイオンが圧倒的に安い!!
どうやらキャッシュバック金額がさらに増えることになりそうです。。
ただちょっと気になるのはこのニュース。
イオンの株主優待制度。
せっかくなので,イオンの株主優待について簡単にご紹介しときますね。
オーナーズカード
株主になると「株主さまご優待カード」が発行されます。通称「オーナーズカード」と呼ばれるカードです。
イオンで買い物をする際にオーナーズカードを提示してWAON払い(他にも現金,イオンマークのカードでのクレジット払い,イオン商品券,イオンギフトカードでもOKなんですがJALマイラーなら当然WAON!)をすれば,半年に1度持ち株数に応じてキャッシュバックされるという仕組み。
- 100~ 499株 3%
- 500~ 999株 4%
- 1000~2999株 5%
- 3000株以上 7%
最大7%の還元が可能なんですが,庶民なわが家では100株の保有が妥当なところ。
なお,株主優待を受けるためには株主権利確定日の株主である必要がありますので念のため。イオンの場合,2月末と8月末ですからご注意下さい。詳しくは,イオンの公式HPをご覧下さいね。
株主優待を受けるためには当社の「株主権利確定日」(8月末日および2月末日)の株主名簿に株主さまのお名前で100株以上のご所有の記載が必要です。株主権利確定日を含む4営業日前(※)(権利付最終日)までに株式をお求めの上,手続きをしてください。
※営業日は土・日・祝日・年末年始を除きます。権利付最終日は,2015年は2月24日(火),8月26日(水)になります。詳しくは,お取引きの証券会社でご確認ください。
お客様感謝デーとの併用も可能!
ご存じイオンの「お客様感謝デー」。毎月20日,30日は5%オフになるというもの。
オーナーズカードのキャッシュバックはこの「お客様感謝デー」の5%オフと併用可能なんです。合わせて約8%オフ。
ただ,残念ながら酒類は5%オフにならないんですよね。。。
イオンラウンジ
「オーナーズカード」保有者は,イオンラウンジに入ることもできます。
イオンラウンジというのは,イオンが店舗内に設けている対象者限定のラウンジです。
とはいえ,結構ショボイです。。。結構並んでたりするしね。。。
航空会社のラウンジなんかからすると,ただの「休憩所」といったところ。並んでまで入室するほどのものではないですね。まあ,それでも空いてる時には,コーヒーを1杯飲んで軽~く休憩するくらいの感じでちょいちょい利用させてもらってます。
まとめ
今日はイオンの株主優待制度についての簡単なご紹介でした。
どちらかと言えば節約系(?)の話であんまりJALマイル関係なさそうですが,カテゴリー増やし過ぎるのもなんなので,あえてカテゴリーは「JALマイル」にしときました。
注意なお,くれぐれも投資は自己の責任と判断でお願いします。