台北松山空港で悠遊カード(EasyCard)を購入/悠遊卡はMRT乗るのも便利でお得な個人旅行のマストアイテム!
2018/03/26
台北松山空港で悠遊カード(悠遊卡;EasyCard)の購入
予定よりも早く台北松山空港(臺北松山機場;Taipei Songshan Airport;TSA)に到着したCI223便。台北での滞在時間が24時間にも充たないわずか1泊2日の弾丸旅行ですからね。少し早く到着してくれるだけでホントありがたい限りです。
さて,ATMでキャッシングし台湾ドルを調達した後,真っ先にすべきは悠遊カード(悠遊卡;Easy Card)をGetすること。

悠遊カード (Easy Card)
私が実際に購入した悠遊カードがこちら。
今回の記事では,私が実際に台北松山空港で悠遊カードを購入した場所・チャージの仕方・実際に使ってみた感想などをご紹介したいと思います。悠遊カードって何それ?って方にも参考になれば幸いです。
便利でお得な悠遊卡(ヨウ ヨウ カー)
悠遊カード(EasyCard)って何?
悠遊カードはいわゆる交通系ICカード。
悠遊卡と書いて「ヨウ ヨウ カー(yōu you kǎ)」と発音します。コンビニやスーパーでも利用できるので,日本でいうSuicaやPasmoと一緒感じですよね。
私は,電車に乗る都度いちいち切符を買う手間が省けるだけでも購入する価値があると思っているので,この手のICカードがある国へ旅行する時は,必ずその国の交通系ICカードは入手するようにしているのです。
台北MRTの運賃が2割引になってお得!
それに,台北MRT(台北捷運)を利用する場合,悠遊卡を使用すると運賃が2割引になるとのこと。これを利用しない手はありませんよね。
台北松山空港でも購入できるの?

旅遊服務(Travel Services)@TSA
私は台北松山空港のトラベルサービス(旅遊服務;Travel Services)で購入。税関を抜け,到着ロビーに出てすぐ左手にところにありました。
なお,空港内にあるセブンイレブンでも購入できるそうです。
実に簡単にゲットであります。
「ヨウヨウカー プリーズ!」程度の英語で十分に通じますから,全然問題ありません。お値段はTWD100.00(約366円)。
1台湾ドル(元;TWD)=3.6608円
なお,買ったばかりの悠遊カードにチャージはされておらず(TWD100は純粋にカード代),実際に使用するためにはチャージする必要があるのでご注意ください。こちらのトラベルサービスでチャージもお願いしたらここではできないとのことで,そのままMRTの駅に向かうことにしました。
スポンサーリンク
駅にある券売機(加値機)を使った悠遊卡へのチャージ方法
そんなわけで松山機場站。
駅に設定されていたこの券売機(加値機)で簡単にチャージできましたので,悠遊カードへのチャージのやり方も紹介しておきますね。
❶ タッチパネルの「票卡加値(Top-up)」をタッチ
⇩
❷ 右側「IC卡加値平台」の上のセンサー部分(黄色いところ)にカードを置く
⇩
❸ 紙幣(もしくは硬貨)を投入したらチャージ完了!
どうです?めっちゃ簡単ですよね?これだけでも十二分に簡単チャージ可能なんですが,実はもっと簡単にできる方法があります。
それは最初に日本語をタップすること。案内のアナウンスまで日本語の音声に変わったのには驚きました。凄く進んでる感じを受けましたが,日本でもこんな英語のアナウンスとかあるんでしょうかね?
まとめ〜実際に使ってみた感想としてはやっぱり便利!
最後に,実際に悠遊卡を使ってみた感想について少しだけ。
今回の台北は,土曜日のお昼前に台北に着いて翌日の朝一の飛行機で帰国するという1泊2日の超弾丸旅行でした。台北で遊ぶ時間は,実質的には到着した日の午後と夜しかなかったわけです。それでも(むしろだからこそ),この日だけでMRTに8回も乗車することになりました。
乗車の記録はこんな感じ↓↓↓
乗車回数 | 乗車区間 | 運賃 | 割引額 | ||
---|---|---|---|---|---|
乗車駅 | 降車駅 | 一回券 | ICカード | ||
1 | 松山機場 | 南京復興 | TWD20 | TWD16 | TWD4 |
2 | 台北小巨蛋站 | 西門 | TWD25 | TWD20 | TWD5 |
3 | 西門 | 龍山寺 | TWD20 | TWD16 | TWD4 |
4 | 龍山寺 | 南京復興 | TWD25 | TWD20 | TWD5 |
5 | 南京復興 | 忠孝復興 | TWD20 | TWD16 | TWD4 |
6 | 忠孝復興 | 南京復興 | TWD20 | TWD16 | TWD4 |
7 | 南京復興 | 松山 | TWD20 | TWD16 | TWD4 |
8 | 松山 | 南京復興 | TWD20 | TWD16 | TWD4 |
合計 | TWD165 | TWD132 | TWD33 |
悠遊卡利用によるMRTの割引額はTWD33。日本円にして約120円でした(笑)。
ていうか,そもそもの台湾MRTの運賃が安すぎですよね。8回も地下鉄に乗って(割引がなくとも)わずか400円程度で済むとは日本では考えられない驚きの安さです!
それと何気に便利だったのが,硬貨でもチャージができるということ。
海外旅行で残った硬貨ってその処理に困ったりしますよね?今回の台北旅行で残った硬貨は,帰国前に全て悠遊カードにチャージしておきました。これが実に便利でしたね。
さすがにわずか1日の滞在では,カード代のTWDの元を取るには至りませんでしたが,時間が限られているからこそ切符を購入する手間が省けるのはホント助かりました。
台北を個人旅行する際のマストアイテムですね。これは。