地産地消!高知の食材にこだわった『城西館』の朝食ビュッフェがメニューも豊富でイチオシ!【宿泊記後編】
『城西館』宿泊記~朝食編
一夜明けて朝を迎えた城西館でのお泊まり。
昨夜は20:30頃に就寝してしまったので,5:30頃に目覚めた管理人。まあ,普段と変わらぬ生活リズムというわけです(笑)
ひとまずは朝風呂を浴びに行きました。さっぱりしたら朝ごはんの時間。宿泊記の後編は,城西館の朝食ビュッフェをご紹介したいと思います。
城西館の朝食ビュッフェはかなり頑張っていてイチオシ!
朝食会場は,3階の宴会場「日輪の間」。以前は1階の「太陽の間」だったけど,いつの間にやら変更になったようです。
これまで幾度となくいただいた城西館の朝食ビュッフェですが,お部屋でいただく夕食以上に楽しみだったりします。それくらい充実の朝食なのです!
スポンサーリンク
和洋60種類の品数を誇る『城西館』の朝食ビュッフェ(バイキング)
ずらりと並んだお料理の数々。この辺りはビュッフェでは定番のスクランブルエッグにベーコンやウインナー。
サラダコーナーに,
フルーツコーナー。
こちらの「実演出来立てコーナー」では,
- 目玉焼き
- オムレツ
- フレンチトースト
などのお料理を,シェフが注文に応じて調理してくれます。
高知の食材にこだわった地産地消メニューがずらり
とまあ,ここまではどこにでもよくあるホテルの朝食ビュッフェ。でも,城西館の朝食はここからが本番!
「メヒカリの素揚げ」,「沖うるめ」と言った高知では良く食べられている食材に始まり,地産地消メニューのオンパレードが始まります。
- 高知県産柚子で漬けた脂の乗ったサバ「黒潮サバの柚香焼き」
- 高知名物城西館の「いも天」
- 生産者直送栄養たっぷり地鶏卵「土佐ジローのゆで卵」
- 高知県はニラ生産量全国1位ニラを食べて元気百倍「土佐ニラのツナ和え」
と地産地消メニューがずらり。そしていちいち添えられているキャッチコピーに地元食材に対するこだわりを強く感じます。
- 奇跡の清流仁淀川の恵み「青のりこんにゃく酢味噌」
こんな風に書かれたら,刺身こんにゃくですらめっちゃ美味しそうに感じちゃうのは私だけでしょうか?
いただきま~す!
キリがないので,ひとまずいただきま〜す♪(´ε` )
第一弾はこんな感じ。
- 温度卵
- 四万十鶏サラダ
- 土佐のオクラの胡麻和え
- 鰹角煮
- 特製出汁巻き玉子
- 仁淀川青のりこんにゃく 酢味噌
- 冷製パスタジェノバソース
- 法蓮草ベーコン炒め
- 黒潮サバの柚香焼き
- 生野菜サラダ
お品書きも一応ご紹介しときますね。
どのお料理もホテルの朝食ビュッフェにありがちな「出来合い感」は全くなく,とても美味しくいただきました。中でも「オクラの胡麻和え」と「黒潮サバの柚香焼き」が特に気に入りました。
高知の食材お好みで「土佐丼」コーナー
もちろんお代わりしちゃいましたよ!

~高知の食材お好みで「土佐丼」コーナー~
お代わりはこちらの「高知の食材お好みで土佐丼コーナー」にて。
ただでさえ食べ過ぎるホテルの朝食ビュッフェ。いつもはさすがにおコメだけは食べないようにしてカロリーの摂り過ぎに気をつけてはいるのですが,それでもこんな風に「自分だけのオリジナルご当地丼を作ろう!」なんてやられたらついつい・・・(笑)
- いわしの稚魚を釜揚げにした朝の逸品 ご飯に乗せて食べれば美味「ちりめんじゃこ」
- 土佐魚の旨み「土佐のあら炊き」
- 高知県の名産,生産量全国1位 当館自慢の味「土佐茄子の煮物」
- 和食職人のこだわり 代々伝わる伝統の味「鰹の角煮」
無論,こちらにも高知の食が所狭しと並べられています。
出来上がったlovely papa的「オリジナル高知ご当地丼」がコチラ。
ご飯の上にたっぷりのちりめんじゃこ,その上にお葱,刻み海苔,花かつお,ゴマを思いっきり振りかけて,脂の乗った黒潮サバの柚香焼き,メヒカリ&沖うるめを乗っけていただきました。さすがにお腹いっぱいであります。
朝食バイキングのみの利用も可能になってた!
これまでかれこれ何十軒と宿泊してきたホテルの中でも,個人的にトップクラスでお気に入りの城西館の朝食ビュッフェ。どうやら宿泊せずとも「朝食のみ」での利用も可能になったみたいです。
朝食バイキングのみのご利用もOK!!
「朝食バイキングのみ利用したい」というお声に応え,ご宿泊のお客様以外でもご利用いただけるようにいたしました。朝食バイキングのご予約も承っております。
料金は,大人1,800円,小人(小学生まで)800円(いずれも税別)。わざわざ朝食だけ食べに行くには少しお高めかも知れませんね。
まとめ
以上,2回にわたってお届けした城西館宿泊記はこれにておしまい。
今回ご紹介した「高知のお客様限定宿泊プラン」は,1泊2食付きで14,040円(サービス料&税込)と破格の料金。今回は2年ぶりくらいの城西館宿泊でしたが,やっぱり年に一度くらいは高知にいてもわざわざ泊まりに行きたいな〜との思いを強くしたことでした。