ブリティッシュ・エアウェイズのエグゼクティブ・クラブに入会しました!

photo credit: British Airways G-YMMT Boeing 777 via photopin (license)
ハワイ旅行記の連載中ですが,ちょっと話題を変えてマイルとBAの話。
ワンワールドの盟主British Airways(BA)
ブリティッシュ・エアウェイズ< British Airways >は言わずと知れたイギリスのフラッグ・キャリア,ワンワールド・アライアンス創立メンバーの1社です。
日本発着路線は,ロンドン(LHR)と成田(NRT)・羽田(HND)間をデイリー運行してる模様。2015年6月現在のダイヤはこんな感じです。
- BA0008便 羽田→ロンドン 08:50→13:15
- BA0006便 成田→ロンドン 10:55→15:25
- BA0007便 ロンドン→羽田 11:40→07:20(翌日)
- BA0005便 ロンドン→成田 13:30→09:10(翌日)
ちなみに私は,BAには一度も搭乗したことがありません。
BAのマイレージプログラム「エグゼクティブ・クラブ」
Executive Club
ブリティッシュ・エアウェイズのFFPがエグゼクティブ・クラブです。
Avios
エグゼクティブ・クラブのマイルは,Aviosって言います。便宜上,以下では単に「マイル」って呼ぶことにしまね。
現在のマイル残高
どうして乗ったこともないようなブリティッシュ・エアウェイズのマイレージプログラムにわざわざ登録するのかって話を書く前に,各社の現時点でのマイル残高をさらしておきます。
ANA(NH)
もうかれこれ10年くらいになるでしょうか。スーパーフライヤーズカードを取得して以来,ずっとメインで貯めて来たANA。9月のシアトルへのファーストクラスでの特典航空券を発券してますが,それでも10万マイルほど残ってます。
JAL(JL)
スーパーフライヤーズカードだけでは物足らず,旅行の選択肢の幅を広げたくて昨年修行をして入会したJALグローバルクラブ(JGC)。ハワイへのビジネス特典利用後の現在の残高は約8万マイル。
DELTA(DL)
ほとんど「ニッポン500マイルキャンペーン」だけで貯まってるデルタは9万マイルちょっと。使おうとするたびに改悪されて未だに搭乗歴ありません・・・。来年のGWでちょっと検索をかけてみたところ,面白いルートの空きがあったので,ここいらで利用しとくのが賢明かも。
UNITED(UA)
そしてユナイテッドが1万マイル。衝撃の大改悪の後,塩漬け状態になって残っていたものですが,日本国内での利用に関しては改善された(片道800マイルまでの区間なら3区間までの乗継可能でたったの片道5,000マイル)ので,再び注目度アップ。
ストップオーバーはできなくなってるみたいですが,高知からだと札幌や沖縄まで往復1万マイルで行けるってのはめっちゃお得!!
ちょっと検索してみたところ,高知→伊丹→新潟→千歳とか,高知→羽田→沖縄ってルートが出てきますね~。詳しくはまた後日書くことにします。
「エグゼクティブクラブ」に入会した理由
クレジットカード等の潜在的マイル
そんだけ貯まってればわざわざBAのマイルなんて貯める必要ないでしょ!ってツッコミが一部からは聞こえてきそうですが,そんな訳にもいかないのです。
理由の1つが,クレジットカードのポイント。
ANA Super Flyers Cardに約3万マイル分のポイントが眠ってて,これは当然ANAに移行する訳なんですが,問題となるのは現在メインで使ってるAMEX GOLDとDiners Clubのポイント。AMEXが約3万マイル分,Dinersが約9万マイル分貯まってます。
2枚持ちを続けるのも勿体ないので,AMEXの初年度年会費無料の期間が終了する年末までにどちらかのカードに決めたい考え。そうなるとどちらかのポイントをどこかの航空会社のマイルに移行しないといけません。
AMEXとDinersどちらからも移行可能!
AMEXとDinersのポイントの魅力の1つが,必要に応じて提携先の各航空会社のマイルに移行できるってところ。AMEXは15社,Dinersからは14社に移行することが可能となっています。
ごくごくフツーに考えたらANAに移行するって人が多いんでしょうが,ANAは潜在的マイルも含めるとそこそこあるし,これからも貯まるだろうし,個人的には避けたいところ。そんな中,気になったところの1つがBAのエグゼクティブ・クラブという訳です。AMEXとDinersどちらからも移行可能です。
JALの国内線片道たったの4,500マイル
BAの最大のメリットは,何といってもJALの国内線が片道たったの4,500マイルで取れること(飛行距離が650マイル未満の路線)。UAが片道3区間まで利用可能なのに対して,片道1区間のみなのが残念ですが,高知→福岡みたいにJALしか飛んでなくってしかも割引のあまりない割高路線で使うには結構メリットを感じますね。
と思ったら,特典で取れるのはでJALが運行するJAL便のみみたいですね。高知→福岡線はJAC便。。。無念!
とは言え,日本在住でBAを貯めてる人なんてのは,ANAやJALに比べると圧倒的に少ないでしょうから,特典も取りやすそうなのもいい感じ。iPhone用のアプリもダウンロードしてみましたが,なかなか使い勝手が良さそうです。
まとめ
これからは,各社対応済み(改悪済み?)とは言え,特典航空券のストップオーバーやら各社の特典航空券の組合せなど,いい加減もっとちゃんと考えないといけない時期に来てますね・・・。
BAの次はAC行っときますか(笑)